ホーム>スタッフブログ

スタッフブログ

まだまだアドレスV125です!

センタースタンド延長

生産終了になった車両ですが、まだまだ日ごろの足として、カスタムのベース車両として大活躍のアドレスV125です。今日は12インチのホイールが付いてカッコイイのですが、センタースタンドが使えない車両のカスタムです。

201912319317.JPG

12インチ化してあるのでセンタースタンドが役に立ちません、センターを立てるとセンタースタンドが浮いてしまいます、そこで 2cm延長です、パイプを切り出しスタンドのパイプの中へ差し込み溶接します、細い部分がワンポイントですね。

201912319354.JPG

延長後はこの通り、リアタイヤが浮きました、強化スプリングも取り付けて完成です、1.5cm程リアタイヤが浮いたのでエンジンの回転を上げても安心です。

 

東京24区計画 178ccボアアップ 第1ロット完売

今ほど、好評いただいています、N-MAX  東京24区計画178ccボアアップキットが、第1ロット完売いたしました、今ご検討いただいているお客様には次回のロット待ちです、大変ご迷惑お掛けしますが、しばらくお待ち下さい。尚、ショッピングカート内の在庫個数は1個となっていますが、只今在庫切れです、詳しくは電話にて問い合わせ下さい。

201911811513.jpg

ピストン径 62mmの排気量は178ccとなります、全てのN-MAXに取付可能です、155cc、及び125cc車輌にも、ストロークが同じ為、どちらも178ccとなります、シリンダーはセラミックメッキが施され、強い耐久性があります、シリンダーの上面はやはり一番大事なところで、そのシリンダーの用途を考えた場合、あえてコストのかかるクローズドデッキとしました、殆どのレース用エンジンはこの形状です、近年の主流であるメタルガスケットをヘット側、ベース側共に使用しています、シリンダー上面は、鋳物面を機械加工で一手間加え仕上げて有ります、圧縮を上げた場合や、水温が上昇した場合などここの精度がものをいいます、シリンダー内壁とウォータジャケット開口部までの面積を多く取りたい為、ピストン径をあえて62mmとしてガスケットのあたる面積を考慮しました、ウォータジャケット開口部とシリンダ内面の実際のクリアランスは3mmを確保しています、スリーブ部肉厚は3.5mm以上確保してあります、ピストンは鍛造品でありノーマルヘットの形状を考え、フラットヘットピストンになっています。また使用過程も考えて、当然補修部品も用意できます。

排気量を変更した場合、燃料のコントロールが必要になります、サブコンもしくはフルコンをご検討ください、当店推奨は aRacer です。

2019118115718.jpg

aRacer(エーレーサー)mini 5です。N-MAX 155、125ccに適合です。 ベースマップは155ccおよび175ccが用意されていますので、そこからの調整になります、例えば125ccに取り付けるのであれば、ベースマップを15%ぐらい絞ります、183ccであればベースマップを10%ぐらい増量します、取り付けているマフラーなどにより、その車輌及び走行フィーリングがあるので、イメージとしてはこんな感じです。マップはABS付きとABS無しに分かれますので、年式による区別は有りません、インジェクターに関しては、183ccまで排気量を上げても、インジェクターノズルの変更は必要有りませんでした。

スマホで、楽しく遊べます、ボアアップ車両はともかく、STD排気量車に付けても面白いです、ぜひご検討ください、詳しくはお気軽にお電話ください。

 

 

 

2018 MALOSSI DAY(マロッシカップ)、ジュラン選手3度目の挑戦!

こんにちは、カムイ八王子です。

今年もイタリアのマロッシカップに行くジュラン選手。

 

2018101513426.jpg

行きの飛行機からの画像です。

 

20181015134256.jpg

まずは、観光のようで...(笑)。

 

20181015134341.jpg

 

 

20181015134422.jpg

 

 

2018101513455.jpg

上がるのに息が切れたそうで...。

 

20181015134642.jpg

朝食、おしゃれ。

 

20181015134715.jpg

夕食、やはり肉はご馳走 ♪

 

2018101513489.jpg

JURANステッカー、発見!

 

20181015134852.jpg

ZIP、70ccで25馬力!

 

20181015134941.jpg

タイスケです、ただしあくまで予定だそうで(笑)!

 

20181015135135.jpg

エンジン不調で、予選5番手...。

 

20181015135226.jpg

集合写真、キッシィー選手、毎回有難う御座います!

 

20181015135650.jpg

前夜祭?

 

20181015135733.jpg

そして、決勝第1ヒートは......♪

 

20181015135857.jpg

きっちり勝ってます、えらいぞジュラン ♪♪

 

2018101514010.jpg

第2ヒートは......残念ながらマシントラブルでDNFだったようです。

ジュラン選手、有難う御座います、お疲れ様でした!

 

水冷シグナスX コウチャンプ号

コウさんの依頼で水冷シグナスXを製作しました。

2018104124631.JPG

水冷と言うことは、ラジエータどこにつけます?  との問いに、「前につけます」、とこと むむむ イメージがわかない どうしよう。

コウさんが画像を見せてくれました、あ~なるほど、こんな感じね、簡単でした、前につけました。

つべこべ言わず、まずやってみることですね、再認識!

シリンダーはTTMRC製の水冷シリンダーです、ヘットはKN企画のDOHCヘットです、インジェクターコントローラは aRacer RCmini 5 です、フルコン初心者向けモデルです、(私などのレベルであればこれで十分です、それ以上の高性能モデルは私の能力では無理です)44Jの2型日本仕様なので、aRacer はヘットライトスイッチを追加するだけで正常にに作動してます、台湾仕様はそのままでOKです。以前の仕様からどの位、燃調が変わるのか、興味有るところです、後はコウさんが、スマホとにらめっこです、mini 5 はスマホからの調整で全てできます、空燃比のデーターがリアルタイムに確認でき、その場でスマホを使い燃調を調整出来るのが魅力です。

余談ですが、コウさんは Ameba ブログにこの車両の画像をたくさん載せています、興味のある方は、覗いてみてください、コウワールドに引き込まれますよ。

 

aRacer のマニュアルアップしました

とりあえず、mini4C と mini5 のマニュアルをアップしました、aRacer をまだ知らない人、購入を考えている人、買ったのはいいが使い方がいまいちわからない人、ぜひ見てください。PDFファイルも貼り付けましたのでコピーする方はご自由にお使いください。このマニュアルは個人がそれなりの知識で作りましたので、間違い等ありましたらお聞かせください、基本的には iphone  がベースになるので Android の方は多少説明違うと思われます、ご容赦ください.

公開場所はPCは左帯下、スマホはコンテンツの一番下です、ご覧ください。

2018927214611.png
2018927214659.jpg

 

TTMRCは日々進化します。

TTMRC の大好評 RRヘットがデザインも新たにリニューアルしました。2018913213443.JPG

この写真の色はチタンです、RRヘットはシグナスXのボアアップに対応します、ピストン径に合わせ3種類が用意されています、カムシャフトは、235、245、255などが用意され、ローラロッカーアームを使用します、受注生産なので、価格、納期等は直接連絡ください。

日野市役所はえらい!

行政の仕事に、つべこべ言うつもりは、さらさらありませんが、嬉しかったことがあります。

2018912115128.JPG

今日は原付のナンバーをもらいに、日野市役所に行ってきました、職員の人たちはおそろいの赤いTシャツを着て、気合が入っています、さすが新撰組の町ですね。

いつものように、窓口でナンバーを受け取って驚きました、取付ボルトに、なんと厚めのワッシャーが2枚入っているでは有りませんか、左写真の左が日野市、右側が一般的な市町村でいただけるボルトセット、なんと言う気使いでしょう、このワシャーは、ナンバーを取り付けたことのない方は理解できないと思いますが、プラスチックのリアフェンダーにスプリングワッシャーだけだと、食い込んでしまい、しまいには穴を削り、緩みも出てきます、おまけに穴は長穴で自由度を持たせてあるため、スプリングワッシャーは平に落ち着きません、いつもはナンバーを取り付ける際、こちらで2枚ワッシャーを用意し、取付けていましたが、これならしっかりとめることが出来ます、バイク屋としては些細なことですがうれしい、今日一日得した気持ちになりました、この些細な取り組み方が、日野市市役所なんでしょうか、良い意味で、まさに一事が万事、すばらし!

 

 

車両解体?

本日ピットは半分占拠されています。

20189820308.png

常連さんの、skgcさんです、無事帰れるのでしょうか? 香取線香があるから大丈夫だとは、思いますが、どうなることやら。

aRacer RC mini 4C.mini5 の日本語マニュアルをアップしました。

aRacer の日本語マニュアルをアップしました、とは言え正式の物では有りません、当店は正式な日本代理店ではありませんので、内容に付いて不正確な部分はご了承下さい。当店ホームページの、左下に表示して有ります、文字があまり鮮明ではないので、そのところはご勘弁を、興味のある方は、プリントアウトしてご覧ください。

 

2018981275.png

 

スマホでも、表示できますが文字が小さいため非常に見ずらいと思います、メニューの下の方にあります、画面をタップして拡大してください、プリントアウトが一番ですが、PCをお勧めします。201898123258.png

カムイ1Fのオニテナガエビ達。

こんにちは、カムイ八王子です。

今回はカムイ1F(店舗)にいるオニテナガエビの紹介です。

 

まずは入口の左側...

201897132446.JPG

60cm水槽にMサイズのオニテナガ(8ヶ月)が4匹。

 

店舗の左手に、

20189713302.JPG

90cm水槽2個、親が6匹。

 

その奥に60cm水槽が2個。

201897133120.JPG

親が3匹と生後8ヶ月が3匹います。

 

店の奥の窓際。

201897133228.JPG

親が2匹と生後8ヶ月が4匹。

 

最後は店の奥の独身寮(笑)。

201897133357.JPG

60cm水槽6個に生後8ヶ月のエビが24匹います。

先日オニテナガエビを卸したペット屋さんから「もっと大きな個体は無いの?」とのリクエストがあり、現在個別飼育で共食いの防止と脱皮のサイクルの観察を行っています。

ただ生後1年以上たたないとLサイズ(体長11cm以上)にはならないと思いますので、これからは独身寮の増設に努めます。

目指せ個別飼育100匹(60cm水槽で25個!)、でヤンス ♪