ホーム>スタッフブログ

スタッフブログ

オニテナガの幼生の9、10腹目、順調に育っています!

こんにちは、カムイ八王子です。

5/11(金)に生まれた9腹目と5/14(月)に生まれた10腹目のオニテナガの幼生(ゾエア)を、60cm水槽1個にまとめました。

 

超過密状態での育成に挑戦します(笑)。

2018518112216.JPG

約2000匹でしょうか?

今から3週間、水質との戦いです。

 

幼生の世話とは無関係(?)な父親のミハラさん......。

2018518112435.JPG

昼間はいつも流木の下で休んでいます。

子育ては、手伝ってくれません(笑)。

アドレスV125クランクケースボーリング

アドレスV125のエンジンを組み付けています、
63.5mmボアのシリンダーを組み込むためクランクケースをボーリングしました
ご自分で削る方もいらっしゃいますが、この精度がプロの仕事です。
せっかくのアルミシリンダーですのでできるだけタイトに仕上げたいですね。2018517204334.JPG

オニテナガ、繁殖中です。

こんにちは、カムイ八王子です。

5月なのに気温27℃と少々暑い八王子......。

 

屋上のプランター菜園のジャガイモには酷な暑さでしょうか?

201851615129.JPG

今年はジャガイモが7割、タマネギ2割、その他(トマト、キュウリ、シシトウ、ナス等)は少しです。

 

最後のジャガイモの花(少々萎れ気味...)。

2018516151444.JPG

たぶんデストロイヤーだと思います。

 

オニテナガの繁殖のほうは...

2018516151544.JPG

2Fに設置したプール(3m×2m!)で1~3腹目の固体が育っています。

 

こうみえて220匹ほどおります(笑)♪

201851615180.JPG

体長の3~4cm程になり、エサの消費量も増えてきました。

 

6腹目はまだ小さく、体長1.5~2cm程でしょうか?

201851615203.JPG

120Lタライで成長中で、こう見えても140匹程います(笑)♪

 

8腹目は孵化後34日目です。

2018516152243.JPG

ゾエアは5匹ほどで殆どが稚エビになりました。

数は...たぶん400~500ほどでしょうか?

アルテミアを食べて赤い稚エビになっています。

増えれば増えるほど忙しくなりますが、頑張ります(笑)!

バイクを楽しむことへのアプローチ

バイクを楽しむこ事は、いろいろあります、走ること、曲がること、眺めること、自慢すること、収集すること、数え切れなくたくさん、人の数ほど、と言ったところでしょうか。今回、一冊の本を紹介します。この本は作者のバイク楽しみ方?が書かれています、バイクへの係わり方で、人生を変えてしまうことがあるんですね。以前デイトナから販売されていたモンキー用フレームキットがありましたが、この開発記録がこの本の内容です、フレームのこと、コーナリングのこと、止まることなど、今までの技術書とは、違ったアプローチで書かれています、面白いですよ。

 
 
2018516122148.JPG

羽田先生が最後に作ったバーチャルステアリングモンキーフレーム、このフレームをお借りして作ったレーサーです。

201851612236.JPG

本来は10インチ仕様ですが、富士の本コースの、6時間耐久に出場する為12インチ化しました。

2018516122337.JPG

店内に展示して有りますので、いつでも見ていただけます。モンキーファン必見!

このようなフレーム(車体)は昔よりいろいろと考案されました、最近の物ですと、ビモータのテージ、ヤマハGTS1000、エルフでおなじみの、後のプロアームに続く、あのマシーンなど、全部一緒に考えられますが、違ったのです、特にこのバーチャルステアリングモンキーは全く別でした、この別の理由がこの本に書かれています。今までの固定観念を、一掃してみてください。

201851621821.JPG

おなじみレーサーズです、eif 特集(前編、後編)です、この二冊を読むと物作りの苦労がわかりますが、羽田先生とは資本の大きさが違いすぎます読み比べてみて下さい。

 

 

 

201851621856.JPG

これが幻冬舎より発売されている、バーチャルステアリングモンキーです、作者は羽田隆志先生(大学教授)です。

 

 

 

 

 

 

まだまだ、アドレスV125

まだまだ、アドレスV125を楽しんでいる方々が、大勢いらっしゃいます。地域的にはシグナス一辺倒とかも聞きますが。

2018514213739.JPG

TTMRCの63.5mmシリンダー組付けです。クランクケースボーリングより上がってきました。

2018514213813.JPG

クランクベアリングも交換です、やはり外してみるとガタガタでした。

 

 

N-MAX ボアアップ(155cc)

N-MAX のボアアップ組込作業を行いました。

201859202012.JPG

こちらがネットなどで販売されている、インドネシア産N-MAXボアアップキットです、もちろんヤマハ純正です、125ccから155ccに排気量が変わります。

201859202052.JPG

左が125ccシリンダー、右が155ccシリンダーです、ぜんぜん大きさが違います、ヘットはSTDの物を使用します、ガスケットのウォータホールは同じでした。

 

20185921028.JPG

エンジンを載せた状態でボアは組めます。外装外しが最初は大変かも知れませんが、丁寧にやってください、比較的組みやすいエンジンです、PCXよりは私は好きです、購入部品には組み立て説明書が付いていないので、わからないことがあれば当店に連絡下さい、わかる範囲で、楽しんでいただく為に、お答えします。

 

20185921125.JPG

水冷なので冷却水を抜きます。ガソリンタンクは外します。比較的スペースは確保できるので、フレームの中に頭も入ります、ステー類に気をつけて下さい、クーラントのエア抜き穴が一箇所あります、組み上げてクーラントを入れる際にはそこを緩めます、エンジンがかかると、とても幸せになります、燃料を増加させる為に、ECUがありますのでそこは要注意です!

 

 

 この作業、部品を手に入れてぜひトライしてみて下さい、早くなりますよ、聞いたところでは最高速が10Km/hほど変わるみたいです、もちろん当店でもお引き受けいたします、組み換え工賃は電話でお問い合わせ下さい。わくわくしましょう!

 

フェリペ選手

フェリペ選手が、九州からモトチャンプ杯出場の為、来店されました。

201856211922.JPG

参加車輌のシグナスXです。当店のピットで、レース走行に向けての最終チェックを行っていました。九州から自走で、12時間の長旅の後なのに、タフですね。土曜日は練習走行です、そして日曜日決戦の日です。

結果はどうだったのでしょう。

先程サーキットよりフェリペ選手が、帰ってきました、怪我も無く無事に満足のいくレースだったようです、片手にはチョット軽めの2位入賞のトロフィーを持っています、「このトロフィーの重さは、とっても重いんですよ!」とは本人の弁、12時間掛けて関東まで来て、また12時間掛けて、これから帰っていきます、さぞかし重い充実感の詰ったトロフィーなんでしょうね。

また来るよ、と帰っていきました、お気をつけて。

 

 

 

TTMRC RRヘット 初期モデル

TTMRC RRヘットの初期ロットです。

20185221913.JPG

もう、かれこれ2年ほど経ちますが、RRヘット元気です。

今回カムシャフトの点険のため、ヘット回りを点険しました、初期モデルはカムスプロケットカバーのアルマイトカバーは付属されていませんでした、スタットボルトは専用のものが付属されており、最初の設計段階の苦労が伺われます、最大の違いはカムシャフトでした、現在のRRヘットはシグナスXの物と似ており、初期のものは、S-MAXの物に似ています、自分達が生み出した製品を少しでも良くしていこう、と思うメーカーの姿勢が感じられます。台湾製品にありがちな、1ロット生産で、終わってしまい、次は全く違う製品になってしまう、その製品を使っているユーザーは、買い替えを余儀なくされてしまう、なんとも辛い話です。

TTMRCの製品は、あまり在庫したくありません、彼らは常に新しい発想で製品に向き合っている為、長期にわたる在庫は、彼らのそういった発想を、早く供給できなくなる恐れがあります、現にピストンなどはオーダーが入ってから、組み上げるエンジンスペックに合わせ、ブランクピストンより削りだしています、注文してから時間は頂くことになりますが、良い物をお渡しする為、ご了承下さい、ぜひ一度TTMRCの製品を使ってみて下さい、とても良いと思います。

 

オニテナガのゾエア、大量育成に成功?

こんにちは、カムイ八王子です。

先日、北海道のオヤマ様から、荷物が届きました。

 

早速開けてみると......

201852165615.JPG

ジャガイモとタマネギ......。

ジャガイモは種芋に使えとのことでしたが、関東では2月末に植えて、6月に収穫なのです。

なので、美味しく戴きました!

オヤマ様、有難う御座いました。

 

さて、表題のオネテナガエビですが、

20185216590.JPG

6腹目の生き残り、今日で孵化から約50日目です。

 

全て稚エビになり、汽水から淡水に変更も終わりましたので、引越しです。

20185217223.JPG

約140匹ほどですが、これからは着底しやすい砂利のタライで生活してもらいましょう。

 

そして8腹目のオニテナガのゾエア達も、孵化から19日目に引越しです。

20185217534.JPG

7腹目全滅(涙)の苦い経験から色々工夫して、ようやく大量育成に成功しそうです。

既に稚エビ(ポストラーバ)になっている個体もあり、おおよそ800匹程はいそうです。

9、10、11腹目も次々に生まれてくる予定ですので、頑張って育てていきたいと思います♪

 

アドレスV125のサブコン

アドレスV125のK5~K7のサブコンがあることを知らないお客様が、まだまだいらっしゃいます。

2018428203039.JPG

ディルツジャパンでは、アドレスV125のK5~K7までのモデルに対応しているサブコンを生産しています、しかし販売しているのは、カムイ八王子だけです、なぜなら、当店がディルツジャパンさんに無理にお願いして、作ってもらっているからです。

2018428203112.JPG

一度にたくさんまとめて作ってもらう為、一度在庫を切らすと、お客様には待っていただくことになります、大変ご迷惑をお掛けしておりますが、出来るだけ当店も在庫切れが内容努力しております。

 

 と言った事情で、本日入荷いたしました早い者勝ちとは言いませんが、お早めにどうぞ、スマホで自在に操れるサブコンはエニグマだけです。