ホーム>スタッフブログ

スタッフブログ

10/15(日)は桶川でJOY RIDE!秋ケ瀬でスクミ!

こんにちは、カムイ八王子です。

かなり押し迫っていますが、10/15(日)は桶川スポーツランドで「JOY RIDE!vol.2」が、サーキット秋ケ瀬で「スクーターミーティング」が開催されます。

 

水曜日に竹内様からいただいたポスター!

201710121182.JPG

店の入口自動ドアに展開中!

2017101211924.JPG

「JOY RIDE vol.2」は当日エントリーもOKです。

皆様、ご参加をお待ちしております!

ジュラン選手、秋ケ瀬練習。

こんにちは、カムイ八王子です。

昨日、ジュラン選手の秋ケ瀬練習に同行しました。

2017101113940.JPG

今年も行くマロッシカップの練習だそうです。

 

午前中、30分×3本。

2017101113148.JPG

テーマを決めて黙々と周回しています。

 

連休明けの火曜日(学校は?)、コースは貸し切り状態です。

2017101113184.JPG

10月なのに気温は30℃、でも湿気がなく思いのほか走りやすかったようです。

 

今晩、イタリアへ出発の予定。

20171011132032.JPG

昨年以上の戦果と、レース以外のプラスαを期待しています!!

 

オニテナガエビ、成長中

こんにちは、カムイ八王子です。

8/16(水)にやってきたオニテナガエビ達、1匹は★になってしまいましたが、残り10匹は順調に成長中。

3匹は片腕状態(脱皮で再生予定...)ですが、体は大きくなってきました。

 

一番大きいオスは......

201710715833.JPG

体長7cm、はさみまで入れた全長は12cmほどでしょうか。

 

10/5(木)にやってきた第2陣の9匹は、まだまだ小さいです。

2017107151224.JPG

体長3cm程のミニオニテナガエビです。

大切に育ててみます。

 

 

 

またしても!アドレスV125 軽量クランク

前回に続いてもう一台、今回はケースに収まったところを観て下さい。

使用したのは、おなじみTTMRCロングクランク、今回は203ccでノーマルヘット使用です、203ccにノーマルヘットを取り付けるには、フラットヘットピストンがお勧めです、ハイコンプピストンにすると、デトネーションが心配ですので。

2017927203612.JPG

組み込むとこんな感じ、コンロットベアリングが破損したクランクをお持ちでしたら、トライしてみてはいかがですか、補修パーツとして、コンロット、クランクピン、クランクピンベアリングは当店にて、手配できますので、ぜひお問い合わせ下さい。

201792720377.JPG

クランクが収まるとこんな感じ、ウエッジの効いたクランクは手削りです、クランクピンの潤滑が、ケース内の雰囲気で潤滑するので、出来るだけセンターにオイルミストが集まるように考えたのですが・・・・実際クランクケース内を見ていないのでわかりません、こんな感じでも1年以上走っています。

 

いずれにしても、楽しんでますので、良いとします、くれぐれも自己責任でお願いします、クランクの話ついでに、アドレスV125は、シグナスXよりクランクが強い印象があります、個人の印象ですが、特にアドレスV125のロングクランクでクランクピンの破損は、高圧縮によるノッキングが多いようです、あまり回転をあげなくとも異常燃焼のダメージは大きいようです。

アドレスV125 軽量クランク

アドレスV125の軽量クランクです、2年程前よりテストしていましたが、問題なく使用できたのでブログにて公開します。専門家の人が見れば笑ってしまうのでしょうが、、、私は素人なのでこのレベルです。ぜひ笑のねたにして下さい。

今回、お客様の、ご希望で作成しました、TTMRCの8mmロングクランクを大胆にもカットしました、これでやっと、シグナッスXの、ノーマルクランクと、ほぼ同じ重さになります、ロングクランクとか、STDクランクなどでも試しましたが、クランク廻りの軽量化の事、軽量フライホイールとか忘れてしまうほどです、クランクピンの潤滑は見てのとおりです、クランクケース内の、オイルの雰囲気で潤滑できていました、素人考えですのでこのぐらいのレベルです。

世の中から、だんだんこんなバカっぽい、いじり方の出来るエンジンが、無くなってきているように思います、内燃機関もそろそろ、電気に代わり(モーター)、終焉を迎えつつあるのかな?なんて思っていたら尚のこと、もっとバカなことして楽しみたいですね、ボアアップをやって、ロングクランクを入れて、エンジン掛かったらどうなっちゃうんだろう、爆発するのかなと思うようないじり方、なんかわくわくしますね、あまり人には勧められませんが、楽しいと思います、とりあえず参考までに観てください。

2017916121810.JPG

クランクの振れ取も終わり、0.02以内に収まりました、中古からの再組み立てなので、心配では有りましたが、大丈夫でした。何度やっても、4サイクルのクランクは、ピンの嵌合がきつい為、抜くのに苦労しました、(組み立ても勿論大変)クランクウエーブが曲がるんじゃないかと、思ったほどです。

2017917123830.JPG

クランクの潤滑の為のスリット加工です、私の持っている、ヘナチョコドリルでは歯が立たず奥の手を使いました。スリットは2箇所入れました。ハンドメイドです。

2017917123928.JPG

専門家が見ると、必ず出てくる言葉が「バランス大丈夫?」と言うお決まり言葉、何%が良いのか、その車両の数値を導き出していないのでわかりません。導きだすには、かなり走行テストが必要になるわけで、うちじゃ無理です。楽しいから良し、として下さい。

 

 

 

オニテナガエビ、餌を食らう!

こんにちは、カムイ八王子です。

オニテナガエビの子供たちが来て、約10日が過ぎました。

 

ようやく環境に慣れてきたようです。

2017826183640.JPG

前までは岩陰に隠れていたのですが、表にでてくるようになりました。

 

今日から餌は、キョーリンのザリガニのエサに変更しました。

2017826183849.JPG

約1名、凄い食欲で食らっています......。

早く、大きくなれ!

オニテナガエビが、やってきた!

こんにちは、カムイ八王子です。

まぁ君が相模川から捕ってきてくれたテナガエビ。

無事に成長中ですが、他のエビやザリガニにないユニークな動きに魅了されてしまい......。

色々探したたところ、「オニテナガエビ」に遭遇......。

 

11匹、購入してしまいました!

 

A社のMさんからいただいた(ありがとうございます!Mさん)60cm水槽を立ち上げ、メダカ8匹とオニテナガエビ8匹を投入。

2017818134510.JPG

まだ体長4cm程ですが、元気です!

 

古い45cm水槽には、3匹投入。

2017818134649.JPG

こちらはまだ環境に慣れないようで、岩陰に隠れています。

 

昨日、脱皮中の1匹を発見。

2017818134839.JPG

膝まで脱げて(?)もう一息、という感じです。

今朝、確認したら無事に生きていました。

うまく成長すれば、オスの体長30cm(はさみを入れると60cm!)、メスの体長25cm程になるそうです。

楽しみです!!

アドレスV125 カスタム

アドレスV125のカスタム車両です、リヤタイヤをナローにし、リヤ周りに軽快感を出しました、また、安全対策として、業界で初めて、真後ろからの衝撃に備え、ダンパーロットを装着いたしました。

カッコよくできたのですが、しかし、エンジン未装着でした!  ガハハハッ さて次のカスタムに行きますか。

2017817205717.JPGのサムネイル画像

シグナスX 油温計センサー

Taizoneより、シグナスX用ネジ式油温センサーです。ご自分のマシーンの、油温を測定する為製作しました、適合は、初期のキャブ車で、ヘットのオイルチェックボルトがM10対応です、社外のヘットなどが対象ですが、純正のM8の穴をM10にしても可です。商品はこちらです

2017810204728.JPG

ねじ式センサーです、武川、KOSO、などの油温メーターに取り付け可能です、センサー抵抗値は常温で10KΩぐらいです、カプラーはミニカプラーです

2017810204814.JPG

Taizone氏のマシーンです、TTMRCのRBヘットです、シリンダーヘットに取りつけます。

2017810204857.JPG

取り付けピッチはM10 P1.25です

 

関東ロードミニ第4戦まで、あと10日です。

こんにちは、カムイ八王子です。

今年の夏の関東ロードミニ第4戦は、8/20(日)に開催されます。

(いつもはお盆の最後の日曜が多かったような...)

お盆明けにも補充できますが、とりあえずレースに参戦される方々のタイヤの確保をしました。

2017810184555.JPG

多分これでもフロント、リア共に2~3本、追加発注が必要になりそうな予感です。

桶川スポーツランドで開催される関東ロードミニ選手権、入場、観戦共に無料ですので、皆様ぜひともご来場下さい!