ホーム>スタッフブログ

スタッフブログ

シグナスXカスタムその3

シグナスXに68mmピストンを入れるために、オイルラインの加工などをして無くなったオイルラインをどうするかが今回です。オイルクーラーのオイル取り出しプレートよりオイルクーラーへ行くラインの間よりバイパスを作りそこからヘットにオイルを導きます。あえてオリフィスを使わずガバガバシリンダーヘットにオイルをぶち掛けます、油温分布は上々です。

2023614184043.jpgのサムネイル画像

TTMRC 68mmシリンダーを取り付けました、シリンダーのオイルラインは塞いであるのでオイルクーラー取り出し口プレートのラインからヘットに行くオイルラインを取ります。

2023614184123.jpgのサムネイル画像

クーラーのラインから油温センサーのラインにオイルを通します、ブレーキのバンジョウが同じサイズです。油温センサーも同時に取り付けます。

2023614184210.jpgのサムネイル画像

オイルクーラーも定位置に納まりました。ラインには頻繁に外しそうな所はネジ式金蔵バンドですが、他のところはやはりオエティカです、特に燃料ラインにはネジ式金属バンドは使いたくないですね。

 

 


 

 

 

シグナスXカスタムその2

シグナスXに68mmピストンを組み付ける為の第一段階で、前回はクランクケースのスピゴットホールのボーリングをした際の問題点を上げましたが、今回はその続きです。穴の開いた部分の修復です、一流の技術者の方々には笑われますが、手持ちの物で簡単に安く仕上げるとなるとこんなもんです、以前もこのやり方で修復しましたので、大丈夫でしょう。

2023614175031.jpg

本来ならアルゴン溶接でしょうが、後からの歪や再加工の手間を考えコンクエストを使いました、耐久性はと聞かれると、テストしませんとわかりませんが、これ以上と言われれば、これから先はお金の使い方次第です。

2023614174855.jpg

オイル通路の中子には蝋を使いました、非常用持ち出し袋の中に入っているロウソクです、簡単に成型出来、ドライヤーで炙りブローすれば溶け落ちます、後処理が簡単で取り残しても油温で勝手に無くなります、形も自由自在で格安です。

2023614174937.jpg

コンクエストの盛った部分をリューターで仕上げて完成です、実はこの時コンクエストの盛り忘れが有り最盛り付けをしました、作業した方であればわかりますね、どこでしょう。

 

 

 

シグナスXカスタム

シグナスXのカスタムです、今回はTTMRCの68mmシリンダーを組むことが目的です、組むことに対しての第一番目の問題は精度よくクランクケースのスピゴットホールを開けることです、クリアランスは0.5mm、そして切削の深さはできる限りオイルラインを残したいのでタイトに仕上げます、ベースパッキン1枚分ぐらいでしょうか、この様な加工は私はできないのでプロの機械加工屋さんに任せます、次の問題はどのぐらいオイルラインが残るかです、このオイルラインとはベースパッキンのオイルラインではなくクランクベアリングに向かうオイルラインです、クランクビックエンドの潤滑の為のラインなので重要です、以前V125でここのラインを塞いだことがありましたが、この時はクランクケース内のオイルの雰囲気で潤滑しました、もちろんコンロットのオイルスリットの加工が前提です、この時作ったエンジンは1年後分解しましたが、ビックエンド部の潤滑に問題はありませんでした、しかし今回のクランクシャフトはTTMRCの64.1mmロングクランクですので分解加工は、お客様のOKが出ません、ですのでプランBに変更して、以前行った加工法で作業を進めます。

202361414315.jpg

68mmのシリンダーに合わせボーリングするとこんな感じです、ベース部分の面積がかなり少なくなっていきます。

20236141440.jpg

ここの穴がオイルポンプからクランクベアリングに向かうオイルラインです、きれいに楕円穴になっています、奥に蝋の中子が見えるでしょうか、斜めにラインを作ります。

202361414514.jpg

もちろんベース部分のオイルラインは有りません、以前に加工したKN企画のオリフィスも真っ二つに切削されました、用なしです。

 

 

イナズマだ

カッコいいイナズマ400です、人それぞれ好みは有りますが、自分的にはgoodです。カスタムに潔さを感じます、確かに次に売るときはいくらになるとか、車検どうするとか、いろいろ考えるでしょうが、でも今の気持ちを表現するためのバイクだし、今やりたい事を形にしていった結果です、人様に迷惑を掛けなければ、趣味の世界観で良いのではと思います、財テクでバイクに向き合っている人もいますが、それはその人の楽しみ方で、あと何年寝かしておけば車両の価格が上がるとか、何色が人気だとか、それぞれ楽しむ方向性が違いますから、それで良いと思います、非難はしません、趣味ですから。

20236141715.jpg

Tricity通勤号のピンチ

Tricity 初期モデル2バルブエンジンの車両で通勤していたのですが、1か月前セルが空回り何とかしてエンジンは掛かったのですが、その時はバッテリィーが弱いかなと思いつつ使い続けましたが、今回突然セル空回りでエンジン掛からず、バッテリーを充電しつつ、スタータークラッチの分解に着手、

202361401959.jpg

新品で届いたのが左ローラー5玉、滑って使えなくなったのが右ローラー3玉おまけに円形のガイドが入っているのである程度ローラーがすり減ると全く噛まなくなります。

202361402555.jpg

5玉ワンウェイクラッチ組み込み完了、シグナスXで言うところの強化バージョンです、交換後はもちろんセル一発市道です、怪しいなと思ったら、突然セルが空回りしますので、早めの交換をお勧めです。

 

 

 

 

202361402316.jpg

ガイドをこじ開けてローラーを修正してもガイドがある為出てきません。

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

Trisity125 カスタム

GSX125のエンジン部品テストの為、エンジンを下ろして分解しているので、現在Tricity125を通勤に使用しています、Tricity125は一通りエンジンのテストが終わり、ノーマル部品を組み替えていますので快適に通勤に使用しています、そこで次なるカスタムのテストを始めました、”コーティング剤は有効かを検証する”です、車とかも高級車などで流行っています、二輪の大型量販店などでもコーティング施工を積極的に行っているようです、私のポジションとしては原付車両なので、自分でできるカスタムを目指しています、そこで原付のコーティングを考えました、一番気になるのが黒い樹脂部分、特に梨地部分の白チャケ感、何とかしたい、普通のワックスでは一雨で落ちてしまい、ドライヤーであぶってはまだらになるし、車などのコーティング剤は鉄ボディーの塗装面に対して良いのはわかるけど、施工を頼まなくてはならず高額になってしまいます。

そうした時にチェーンガレージの津村店長が進めてくれたのが今回試したコーティング剤です、ケミカルの類はあまり信用していないので、とにかくテストします、コーテイングしてから1か月、途中大雨有り、中国からの黄砂あり、大自然の花粉あり、この季節駐車場横のモミジが樹液を飛ばしてきます、駐車スペースは青空駐車なのでちょっと心配ではありましたが、コーティングしてから1か月後、私的には大満足です、これに気をよくして、色の部分もコーティングしてもらいました、マッド色なので大丈夫でしょうか、その状況を後日動画でアップしますのでご期待ください、因みにTricity125は2015年モデルの走行35000kmのちょっとくたびれた車両です。

202341704333.jpg

解りやすいように半分コーティングしました、白っぽくなるのは、原付の宿命かなと、思いながらのテストです。

202341704439.jpg

GSX-S125のシリンダーヘットです、ビックバルブに打ち換えました、左側がビックバルブ、右側がSTDです、今回組み立てているのは台湾でテストしていたもので、次の便あたりで在庫分が入荷の予定です、これも早めに組立て時ないと、やること盛りだくさんです。

 

 

GSX-S125カスタムその後の2

GSX-S125をカスタムして通勤時に楽しんでいますが、いよいよ次のカスタムに突入です。

202332611119.jpg

ビックバルブのセットです。

2023326111152.jpg

ビックスロットルボディーです。

 

 そしてこれらのパーツをインストールするためエンジンを分解しました。

2023326111546.jpg

62mmピストン仕様のノーマルエンジンです。

2023326111627.jpg

今回分解した68mmピストン仕様エンジンです。

2023326111718.jpg

68mmピストン仕様のシリンダーヘットです、かなり無茶な燃調の取り方をしている割に綺麗に焼けている印象です。

 これらのパーツ投入で17Tスプロケットの出番は有るのでしょうか、こうご期待。

 

 

GSX-S125カスタムその後

GSX-S125のエンジンをカスタムして楽しんでいますが、低回転域のぎくしゃくを取りたくて、やりすぎ承知で、手に入れました16Tフロントスプロケットです。

2023312234043.jpg

428-16Tです、あまり流通していないみたいですが、チェーンは17Tはちょっと厳しそうですが、16Tならチェーン調整も出来ました、8000rpm以上はまだ回していませんが、明らかに4000rpmからのトルク感と車速の伸びが気持ちいいです、このトルク感は15Tでは出ていませんでした、ツーリングにはこちらの方が楽かもしれません、明日は今までの気持ちの良い7500rpmからのカムに乗っていくパワー感がどの様に変化するかをテストしてみます、因みに6速ー5000rpmー60Km/hでした(やや上り勾配)4000rpmあたりからのトルクフルなフィール感のまま5000rpmは気持ちいいです、まだまだ続くカスタムです、17Tはすでに手配済み‼
 

エンジンオイル交換

新しく取り扱いを始めたエンジンオイルです、ペトロナスという名前です、マレーシアの国営石油企業です、エンジンオイルはいろいろありますが通勤で使いたくて選びました、値段と性能持続性です、オイルの中にはすごく性能の上がる物もありますが通勤仕様なのでほどほどの選択十分でです、お値段的にも、ラインナップの最高の物ではなくSPRINTA F700 10W-40を選びました、これからテストの始まりです。

20233223134.jpgのサムネイル画像

エンジンオイル交換時は1Lではローレベルより下回ってしまいます、カバーには1.3Lと書いてありますから、2L買わないとレベル値に入りません、残りは次の交換まで取っておきますが、1Lにしてもらいたかったなと、高性能エンジンであるが故でしょうか。

20233223436.jpg

14Tから15Tに交換です、これでパワーバンドに入った時の気持ち悪い加速から解放されます、燃費も良くなるかと思いますが、やっぱり8000rpmからの加速フィールが恋しくなり開けちゃいます、すると空燃比も14.5付近から一気に12.8へ突入です、ま、仕方ないです。

 

 

今まで入れていた某社のオイルが、これもそこそこのグレードですが、400Kmぐらい走行したあたりからなんかパワーが抜けてきた感じが出てきました、これが交換のきっかけです、交換後走行してみるとトップのパワー感が増して、同時に中間回転域のトルク感が出てきたので街中でもパワーバンドに入れなくても、スムーズに走れます、アクセルを開けるのが楽しくなりました、一般的に新品オイルを入れた時はこんな感じですが、中回転トルクが出たのが驚きです、この先どれぐらいでへたり感が出てくるか興味深いところです。

今の通勤車はエンジンをちょっと弄ってあるので、STDのスプロケットギア比では7500rpmあたりから上が気持ち悪い加速をしていたので、フロントスプロケットを1丁増やして、まったり感を出しました、それでも7500rpmあたりからパワーバンドに入ると気持ちの良い加速が続いていきます、小さな排気量のエンジンの面白いところです。

シグナスXオイル交換

最近の流行り風景。ビータスさんのエンジンオイル5W-30です、通販でも購入可能です、商品はこちら

202327222756.jpg