ホーム>スタッフブログ

スタッフブログ

台湾からお客様、TTMRC様ご来店。

こんばんは、カムイ八王子です。

昨日、台湾からのお客様がご来店されました。

11/30(日)に開催されるモトチャンプ誌主催の2014 1/32mile マスターズチャレンジに参戦されるTTMRCの方々でした。

TTMRCの社長、通訳のO様と、V125談義を楽しくさせていただきました。

今後のV125のポテンシャルアップに期待できる案が動き出しました。

Taizone氏はあいにく仕事で来れず...。

でもTTMRCの社長、目ざとくTaizone氏のシグナスX(TTMRCキットで250cc)を見つけて、記念撮影。

来年もカムイはアドレスV125で頑張りますよ!!

TTMRCの皆様、お土産ありがとうございました。

......今度は、こちらが台湾に行きたいです......。

20141129181835.JPG20141129181910.JPG20141129181939.JPG

 

スクーターミーティングに出店してきました!

今日、スクーターミーティングに出店してきました、あいにくにの天気ではありましたが、路面ウエットコンディションでも、0~50mではアクセル全開です!当店もエキサイティングなマシーンを持ち込みました。

2014119221046.JPGTaizoone氏のマシーンと、Sさんのキムコレーシング180(ボアアップ車)と、この写真のマシーンの3台です、この写真のマシーンは、次回モトチャンプで全容が明らかになると、多分思います。

ライブDio ZX 売りたいそうです!

長いこと当店入り口に展示してあった、ライブDio 売りたいそうです、本日Sさんが来店され(Sさんは持ち主です)エンジンを掛け、調子を見ていました、店の立場としては、展示しておいてもらいたいのですが、モトチャンプなどでも紹介されたスクーターですし、カスタムの見本にもなりますので、でも本人さんが売りたいのであれば、止む無しです。売りたいお値段を聞いたのですが、考えたあげく、20万以下かな・・・、と言ってました、まだ売り先は決まってないようです、興味のある方にはご紹介しますよ、店のタキタまで連絡ください。

201411122312.JPG

長いこと動かしていなかったのに簡単にエンジンは始動しました。

201411122349.JPG

HIDやその他の電飾もバッチリです!

 

V125 アルティメットレース キングオザキの事

今回のレースに、ボアアップ車を作ったのですが、かなり冒険しました、その車両はゼッケン2番のキングオザキ選手の車輌です、成績は6位でしたが、本人は楽しかったようです、数年スクーターには乗っておらず、練習はレース前に、雨の日一日だけでした、まあ何とも無謀です、レースに参加するには、個人の予定やらいろいろ(仕事、家庭)含んでますので、時間的な制約があり、それでもレースに出たい、との思いで、参加する事になります、今回は、こちらが無理やりお願いしてしまったレースですが、キングオザキ選手お疲れ様でした。さて話は戻りますが、車両の話です、エンジンを組んでいる所を写真に残してあるので見てください、素人的な物でお恥ずかしいですが、壊れずに走り切ったので良しとしましょう。

2014103002810.JPG
2014103002923.JPG

 今回の車輌のスペックです。アドレスV125L3(K9)

 排気量 174cc  ボアXストローク 63.5 X STD  カム TD  ピストン TD シリンダーヘット STD加工ビッグバルブ シリンダー TTMRC ビッグスロットル キタコ DCP ミクニビッグ 燃調コントローラ エニグマ(K9)

今回の車輌は、デトネーションが心配でしたが、まったく問題なく走り切ることができました、エニグマのコントロール性の優秀さを再確認しました。この車両は現在街乗りに使用しています、興味のある方はぜひ声をかけてください、エンジン掛けますよ!

V125外人レーサー帰国?

本日26日、桶川スポーツランドで 行われたV125 アルティメットレースでは、九州よりやって来たフェリペ選手が見事優勝しました。

2014102623915.JPG

優勝の喜びいっぱいの、フェリペ選手です。Taizone監督の到着を待ってる時間での記念撮影です。

20141026231024.JPG

フェリペ選手の優勝を祝福している?・・・インポートミニ参戦中のたま選手です、彼も本日 見ごたえのあるレースを見せてくれました、拍手パチパチ!

 レース結果は後日、このブログにてお伝えします。お楽しみに! V125の、今回のレースに参戦、観戦してくださった多くのスクーターファンのみなさん、ありがとうございました、感謝、感謝です、ぜひ次回も開催できるよう応援してください、よろしくお願いします。

V125 外人レーサー来日?

今月26日、桶川スポーツランドで 行われるV125 アルティメットレースに参加するため、九州よりやって来たフェリペ選手です。

2014102593814.JPG

レースに備え整備しています、燃調なども要チェック!

2014102593852.JPG

メンタルの訓練です。

 作業後、Taizone監督も駆けつけ、レースの作戦会議です。土曜日より桶川入りだそうです。ガンバレ!

V125 アルティメットレース 雨の練習

今日は、26日の桶川スポーツランドで行われる 「関東ロードミニ選手権2014 RIDING SPORTS CUP第5戦」 の為の練習です。 

V125アルティメットレース枠では、参加台数は11台とのことです、どのようなレースになるか楽しみです。

2014102121289.JPG

V125アルティメットレースに参戦の、羽渕選手と          キングオザキ選手です、雨でも笑顔です。

20141021212959.JPG

コース上はご覧のように超ウエット!

 

モトチャンプ杯全国大会だ!

今月もお楽しみ、モトチャンプの発売となりました。独断と偏見で、気になる記事をピックアップします。

2014107103616.JPG

今回の紙面は、なんといってもモトチャンプ杯全国大会です。一年に一度の日本一の戦い、今回も色々なドラマが!

2014107103727.JPG

峠の走り屋代表、ヨシキ選手 百鬼夜行2代目として大活躍!

 

2014107104119.JPG

今回も勝ちました、旧車YSRの使い手戸金選手!

201410711323.JPG

ついに今月、V125レースが開催されます、どんなレースになるか楽しみです、桶川サーキットではそろそろ申し込みが始まっていますので、参加者の方はお早めに申し込んでください、レースのレギュレーションは、このブログでも紹介してますので、参考にしてください、その他疑問点などは当店か、桶川サーキット(//osl.in/index.php)にご確認ください。また、レースの観戦も、このような機会にぜひレース場に足を運んでください、一般道では見られないエキサイティングな走りが見られることと思います、入場は無料です、当店も出店していますので、ご来場お待ちしています。

 

V125のレースの補足です。

こんにちは、カムイ八王子です。

弊店のHPの「ちょっと見て!」のコーナーで紹介した「アドレスV125アルティメットレース」の補足です。

桶川スポーツランドのフリー走行規定って何???という方、下記のようになりますのでご参照ください。

関東ロードミニ2014の車両規定からV125に関係しそうな部分を抜粋したものです。

 

レース前車検での主催者側の判断には、その解釈のすべてに対していかなる場合でも参加者は抗議を申し立てられない。
車両規則に反したものは、主催者判断で当該シリーズの次レース出場停止処分を課す場合がある。

1 ブレーキは、前輪後輪それぞれ安全で独立した有効なブレーキを備えなければならない。

2 ハンドルは左右一杯に切ったときにライダーの指を挟まないように
ハンドルと燃料タンク、カウリング等に間隔を保持すること。

3. クラッチレバー・ブレーキレバー・グリップラバーは変更可。ただし、その先端に丸みを持たせなければならない。

4. フットレスト、ペダルの先端は、安全上先端を丸めなければならない。

5. 走行中に明らかに接地している車両に関しては、サイドスタンドステーを切除すること。

6. 取り外さなければならない物は、バックミラー・スタンド類・フロントバスケット・リアキャリア等。
また、ヘッドライト・テールランプ・ウィンカー等は、取り外すかテーピングを施さなければならない。

8. オイルドレーンボルトおよび給油口(エンジンオイル・ミッションオイル)は、
必ずステンレスワイヤーを用い、ボルトに通して緩まない方向に引っ張り、
端をフレーム等に固定してワイヤーロックを施すこと。ドレーンボルトの改造、変更は可。

9. 燃料タンクにブリーザーパイプを取り付ける場合は、
必ず透明または半透明のキャッチタンク(100cc以上)を取り付けること。
ただし、ワンウェイバルブの機能を満たしていないキャップを使用する場合は、ワンウェイバルブを取り付けること。

10.オイルキャッチタンク・燃料キャッチタンクは、必ず走行前に空にしておくこと。

11.他のライダーに危険および迷惑をおよぼすような改造はしてはならない。

12.車両の排気音は、99.0db以下でなければならない。
但し、測定環境等による+1dbの誤差は許容範囲内とする。測定時の気温が0℃を下回る場合は、さらに+1dbまで認める。
音量測定方法は、排気口から50cmのところに45度の角度で排気管の高さと同じ高さに測定器を据える。
高さが30cm以下の場合は、45度上方で行う。
そのときのピストンスピードは、4ストローク11m/s 2ストローク13m/s とする。
(ページ下表参照、車検側のタコメーター基準)
レース終了後は、+1dbまで認めるが、転倒等やむを得ない理由により
マフラー及びサイレンサーが破損してしまった場合は競技長判断とする。
また、音量測定時の車両仕様は出走時と同一条件とし、チョークを引く等極端にキャブセットを濃くしたり、
カウルを外した状態での 測定は認められない。
ただし、早朝からの測定が続くと近隣の迷惑となる為、参加者は事前に音量測定を受け、
サイレンサーへのマーキングを受ける事。
なお、マーキングは当該レース1戦のみ有効とし、必ず毎戦ごとに音量測定を受けなければならない。
排気音量に関しては、フリー走行時の走行音量もストレート脇にて測定している為、
注意を受けたライダーは次走行までに対策を施す事。

15.ゼッケンベースは、縦横20cm以上の大きさのものをアッパーカウルとシートの両サイドに、
合計3ヶ所設けなければならない。

16.ゼッケンの字体は、ゼッケンベース枠内に明記し、走行前車検で合格となったもののみ使用可。

17.アクスルシャフト(F/R)の固定はロックナットまたは割りピンを使用すること。

 

フレームとクランクケース以外は基本なんでも有りのレースですが、音量も含めて、他の方々に迷惑をかけないようにしようという意向ですので、参加者の皆様、宜しくお願い致します。

そうそう、「ちょっと見て!」のコーナーとこのブログの画像は、桶川さんのS-1レースから拝借しました。

......そういえば、全国大会の報告がまだですね......頑張ります...。

2014925155032.JPG



 

あ!スーパーチャージャーだ。

突然現れた青い影、V125スーパーチャージャー!

201491404256.JPG

当店では今年を、(すでに折り返しておりますが)、V元年と銘打ちまして、V125に何か起こると思い込んでおります、例えばもう手に入らない燃調コントローラのエニグマが販売されたり、10月には埼玉県の桶川サーキットでV125の、ワンメイクレースが行われたりと、V125に一大ムーブメントがやってくるのではと、強く思い込んでおります。(思いは届く)そうしてると、その兆しか突然現れたのです、確かに走ってきました、そして、走り去っていきました、スーパーチャージャーです!

いや~すごかった、見たことのない方のために写真を撮りました、何しろ急だったもので何とかシャッターを押すことができました、これが目撃証拠です、ベルトがぶんぶんと、ブロアーを回していました、まだ興奮が冷めません。

 追加報告

エニグマについて

v125エニグマが、おかげさまで、第二ロット完売いたしました、これまでのトラブルはほとんど無く、お一人様だけペアリングができないとのことで、只今調査中です、2日前よりの完売ですので、ご注文を頂ければ次のロットが出来上がり次第、順次お渡しできますので、お早めのご予約をお待ちしております。

 V125 ワンメイクレースについて

埼玉県の桶川サーキットにおいてライスポカップの第四戦に組まれています。V125のフレームとクランクケースを使えばその他は、何でも有りのレースとしています、危険改造は論外ですが排気量の制限はありません、V125の可能性への挑戦と位置づけます。街乗りのマシーンでも大丈夫です、詳しくは当店へ連絡ください。