ホーム>スタッフブログ

スタッフブログ

2016年の屋上プランター園芸、始まりました!

こんにちは、カムイ番頭です。

まだまだ寒い2月の下旬ですが、プランターでの野菜の栽培はそろそろスタートです。

今回は格安の新兵器登場......。

2016224134336.JPG

100均で買った、10Lのポリバケツ。

 

2016224134448.JPG

電ドリで穴あけ、完了(100均バケツ、けっこう底が薄いです、何個か小破...)!

 

2016224134539.JPG

デジマ(秋口に獲れたイモの残り)、インカのひとみ、インカのめざめを植えつけました(バケツ×9コ、袋栽培×3コ)。

最小サイズは19.6g、はたして育つのか...?

 

2016224134853.JPG

キャベツとブロッコリーの種も、プラポットに蒔きました。

ジャガイモの種芋の残りがあるので、来週の火曜日にプランターに植えつけます。

3時間ほど屋上でゴソゴソやっていましたが、どうも腰痛がぶり返してきた様子...。

今日の作業はこれまでです......。

 

ドリブンのグリスアップ一考

 ヤマハアクシストリートの、リコール作業をこのところ複数台行っている中で、一つ気になることがありました。リコールの内容は、ヘットガスケットの交換とドリブンの交換です、ドリブンの交換時に、念のためトルクカムピンのグリスアップ状況を確認したところ、ほとんどグリスらしいものは無く、うっすらと脂分があるだけです、リコール交換部品なので、そのまま組み付ければ良いはずですが、作業時にグリスアップが必要なのか?と、メーカーに確認すると意外な答えが返って着ました、「内面に付いているグリスが遠心力により外側のピンに達しますので、ピンにグリスアップはいりません」との事、日ごろトルクカムピンにはグリスを塗布しましょう、とお客様には言っていたのですが、メーカーはこの様に、考えていたのですね、勉強になりました。

2016224113919.JPGのサムネイル画像

全くグリスらしいものは見当たりません、組み付け時には、いつもの習慣でチョット、グリスを塗布し組み付けちゃいました。

2016224113952.JPGのサムネイル画像

内面には確かに、ふんだんにグリスが詰っています、このグリスが遠心力&熱によりピンに浸入するんですね。

 

点火時期をいじれる時代になりました

今月もお楽しみ、モトチャンプの発売となりました。独断と偏見で、気になる記事をピックアップします。

201627212657.JPG

遂に、原付も自由に、点火時期をいじれる時代になってきました。今までは、コイルベースを動かしたり、ピックアップを動かしたりしていましたが、そんなことをせずにスマホで、それも3Dマップができる、夢のような話です、原付のこの手の調整機は、台湾などにはありますが、値段が7万円以上もします、原付の車輌価格を考えるととても手が出ません、その調整機が32,184円で手に入るのです。改めてディルツジャパンの技術力の凄さを感じます、今回はシグナス4型の発売ですが、ぜひV125も発売してもらいたいものです、全国のV125ファンのみなさん、ディルツジャパンにラブコールを送りましょう!

 

入荷の、ご連絡ですねん。

こんばんは、カムイ八王子です。

今日は、商品入荷のご連絡です。

201623172857.JPG

と~もそ~様、黄色のグリップと油温計、入荷しましたです。

 

201623173015.JPG

山中様、D803GPの前後、入荷しましたです、はい。

あ!Taizoneさんのシグナスだ。

今月もお楽しみ、モトチャンプの発売となりました。独断と偏見で、気になる記事をピックアップします。

201618214625.JPG

当店でよく見かける、三多摩のTaizoneさんのシグナスが、マスターズに出ていました、いつも待ち乗りに使っているシグナスです、よく見るとレースに出る為か、バックミラーを外して軽量化しています、なかなかの作戦です、しかしいつもと変わらないので、あまり意気込みを感じられません、でもSOクラス2位はご立派です。

 

早くもカスタム開始

お客様が新年早くも、エンジン整備に取り掛かりました。

201614222418.JPG

ジョグマイスターによる、腰上オーバーホール、組み上げてセッティングも決まったようです。

201614222629.JPG

V125のクランク交換、繊細なセンターの液ガス塗りでした、お見事!このエンジンでV125最速を狙うそうです。

 

20161422273.JPG

桶川インポートミニ出場に向けてYZF-R125のエンジンオーバーホールです、今日組みあがる予定です。

 皆さん当店のお客様です、思い思いにメカを楽しんで、いらっしゃいます。  本日のピットの風景でした。

ピストン完成!

20161223112.JPG

やっとピストンが出来上がりました、4時間の結晶です。

明日からエンジン組み付け開始です。

やはり今年もV125です。

 

今年の仕事納め

201512309124.JPG

今年最後のエンジンオーバーホールは、V125ではなシグナスXでした、TTMRCのRRヘットバージョンです。

2015123091253.JPG

ヘットカバーのゴールドがカッコイイ!

2015123012123.JPG

TTMRCのRRヘットです、ヘットの中身はこんな感じ、カムのプロフィールが凄い!

2015123012242.JPG

こちらは、このキットの内容です。

 

2015/12/1、初のジャガイモ収穫です。

こんにちは、カムイ八王子です。

8月23日に植えつけたジャガイモの収穫を行いました。

 

2015121113171.JPG

11個あるジャガイモのプランターのうち、6個が8月23日に植えたぶんです。

 

20151211131847.JPG

今年は雨が多く、やっと晴れ間が続いたのですが......。

 

2015121113208.JPG

それでも土の中は、結構湿っています。

 

2015121113221.JPG

一つ目のプランターの分です、芋が濡れていたので、良くないと解っていながら、軽く水洗いしてしまいました。

 

20151211132411.JPG

2個目です。

 

2015121113253.JPG

3個目、ここまでが高い土で育てた分です。

 

20151211132654.JPG

4個目、ここからホームセンター等で売っている安い培養土で育てた分です。

 

20151211132839.JPG

5個目、1kg越えです。

 

20151211132927.JPG

最後の6個め、なぜか1人でイモほりなのに、楽しい......。

 

20151211133041.JPG

最後も1kg越えでした。

 

20151211133141.JPG

おおよそ1kgの種芋から6kgの収穫でした。

ちなみに高い土(3プランター)から2.77kg、安い土(同じく3プランター)から3.03kgの収穫......。

ジャガイモに、高い土はいらないようです。

食べられそうなジャガイモは1kgごと袋に入れて、既に分配済(早いもの勝ち)です。

さて残りの5プランター、いつ収穫しましょうか?

アドレスV125のローラロッカアームだ!

今月もお楽しみ、モトチャンプの発売となりました。独断と偏見で、気になる記事をピックアップします。

2015127121055.JPG

遂に、アドレスV125のローラーロッカアームが登場しました。シグナスXのカスタムを見ていると、必ずどこかに出てくる {ローラロッカアーム} と言う言葉、いつかは、V125にもこのスペックを記載したい、思い思って数ヶ月、INGRブランドより遂に出ました、INGRでもテストにテストを繰り返し現在もING中です、開発には、まなあや氏の全面協力があり、やっと商品販売にこぎつけました、早くも注文をいただいております、順次そろい次第、お渡しできるかと思いますので、中旬ぐらいまでしばらくお待ちください、お楽しみに!