ホーム>スタッフブログ>シグナスX

シグナスX

今日の国内シグナス グリファス

今日は台湾よりGJMSフロントフォークが入荷、早速K氏取付作業開始。

202218192537.jpg

おそらく、GJMSフォークの入国は初めてだと思います、やはりトップメーカーの物は現物を確認しなくとも、期待に応えてくれます、黒いフォークでなくカラーが見えるのがイカシテマスネ!   注文できますよ

 

シグナスX、DOHC

今日は、シグナスXの水冷、ロングクランク、DOHC仕様のエンジンの組立です。

2021123010427.jpg

醍醐味はここからでしょうか、DOHCのシリンダーヘットカバーの組立は一般的な紙や金属のパッキンを挟まず、液体ガスケットにて組み立てます、そのため私はエンジンを立てた状態で組み付けます、特に写真上側のインテークカムとエキゾーストカムを結ぶオイルラインに気をつけます、そのラインに液ガスが詰ると厄介ですので、慎重に行います。

20211230104248.jpg

液ガスを塗布して、カムタイミングを合わせボルトを締め付けていきます、組みなれると普通のOHCヘットとなんら替わり有りません、今、スクーターエンジンカスタムではシグナスXエンジンがダントツです、豊富なパーツバリエーションをユーザーの皆さんが思い思いのエンジンパーツを楽しまれています、まさの今がエンジン黄金期ですね。

 

 

今日の国内シグナス グリファス

今日のK氏のシグナス、グリファスは主に足回りから。KN企画さんのおかげで国内販売されたグリファスもパーツ付け放題です、どれをチョイスするか迷ってしまいます。

20211220191217.jpg

ラジアルマスターのマスターカップが見えます、ラジアルマスターをアピールしています、ラジアルマスターも収まりよくいい感じです、カウル内の空間が広いので取り付けもらくらく。

20211220191317.jpg

KOSOのハイスロもすんなり取付終了、シグナスXからのパーツの流用が出来るのでカスタムには嬉しい限りです。

 

 次にディスク関係です。

20211220192010.jpg

フロントは今流行の267mmです、260mmでなくてこのサイズにブレンボです。さすがKOSOのサポートは精度がよくディスクのセンターもバッチリ出ます、当たり前ですが、中にはセンターが出ないサポートも販売されていますので要注意、個人で取り付けた場合途方にくれますから。

20211220192152.jpg

リアは定番ブレンボカニです、取り付けるには特殊な作業連発です、当店などの技術力では不可能です、でもさすがK氏見事に取付完了、凄い。

 シグナス、グリファスはこれからカスタムの主流なる予感がします、台湾でもパーツの開発が進んでおり、水冷エンジンがこれからのスタンダードになってくるのではないでしょうか、当店では早くからNMAXのエンジンボアアップなどを経験していたので、抵抗無く作業できますが、NMAX、Tricity,、エアロックス、そしてグリフィスと同系列のエンジンでは有りますが、それぞれ使用する部品が少しづつ異なるので、慣れるまでは大変かと思いますが、是非楽しんで下さい、aRacerからも新しいフルコンminiX が発売されるので、楽しさ満載です。

最後に今日のワンショット

20211220193525.jpg

wa-taihennda  korewa naiwa  matakayo

 

シグナス グリファスなK氏 

今日の国内グリファスはどうでしょう。

代胆にもボアアアプ&ストロークアップを試みたまでは良かったのですが、せっかく用意したオイルポンプが付けられない事件勃発、本来ならここで作業終了ですが、カスタム魂の火は消えず、丁度近所で火事騒ぎもあり、とにかく前進あるのみ、一気にエンジンを組み上げました、K氏は長年のNMAX水温問題と格闘した経験から、水温対策を既に考えていました、がしかし、事もあろうことに、その対策とは、ラジエータ一つで水温が上がるなら二つ付ければいいじゃん! なんと、へ~そうゆう事、デモね取付大変でしょう、まあ完成を楽しみにしましょう。

202112516853.jpg

☆、ラジエータ付いてる、エンジンも動いている、早速ボアデーターに合わせPCで調整していきます、何事も無くエンジンが心地よく回り続け、水温もアイドル状態で80度近辺を行ったりきたり、サーモの作動チェックしながらボア車独特の迫力有る鼓動が響いています。

ここから慣らし走行後各部チェックとなります。

 

どうなる、国内グリファス

国内シグナス グリファス、納車して一ヶ月もたたないのに,慣らしもそこそこにエンジンを分解し始めたK氏、いったい何を始めるやら。

202112320020.JPG

アッと言う間にエンジンバラバラに,どうなることやら。

202112320114.JPG

クランク交換らしい。

 

 

 

 

 

2021123202518.JPG

ゴールドに輝くTTMRCのコンロットがクランクケースに収まりました。

2021123202617.JPG

今回使ったロングクランクはこちらです、TTMRC4mmロングクランクです、強化タイプのコンロットが付きます、魅力的です、注文は当店までお待ちしてます。

 

 

今日もシグナス グリフィス

本日のグリフィスはまず、スロットル回りから。

20211128202324.JPG

左がエアロッククスのポート、右がグリファス。

20211128202422.JPG

左がΦ34、右がグリファス。

20211128202529.JPG

メジャーを用意しました。

 次はヘット上部。

20211128204657.JPG

楕円ポートです。

20211128204744.JPG

メジャー用意しました。

20211128204826.JPG

上から見るとこんな感じ、マニとの間はガスケットが入ります、Oリングではありません、現在メーカー欠品中

 

 

 

その他カスタム。

20211128205226.JPG

リアサスは305mmでした。取り付けたのは340mmです

2021112820539.JPG

スロットル全開テスト、Φ34。

20211128205644.JPG

そしてお約束のオートチューン終了からの、セッティングのつめに掛かります、K氏の本領発揮。

 

 

 

今日のシグナス グリファス

今日のグリファスはこんなところです。

2021112721635.jpg

AF2用のセンサーはマフラエキパイから

2021112721720.jpg

強化レギュレーターハーネス

2021112721753.jpg

PCに接続する為のカプラーはメットインから

 

 

 と言ったところで、当店のお奨めパーツです。

2021112721930.jpg

只今、シグナス グリファス 専用パーツ有ります。

WF プーリーキット、WF クラッチキット、TTMRCハイカム#235&#250 特にWFの商品は人気が高く、次回入荷予定が立っていません、お早めにご注文下さい。

シグナス グリファス 改造

国内販売開始間もない シグナス グリファス ですが、早くも改造です。

2021112710116.jpg

あRacer だ!

20211127102244.jpgのサムネイル画像

KN企画さんのaRacerです、aRacer RC Super2 MGU EBOOST チタンゴールドと言う種類です、長い名前ですが値段も高いが、性能も高い、全てにおいてスーパーです、今回、まだ商品番号も決まっていない新商品をKN企画さんより回していただきました、出来たてほやほやの強化レギュレーターハーネスです、これも同時装着です。

どんなスーパーになるか楽しみです。

20211127102328.jpgのサムネイル画像

取付が結構タイトです、太いワイヤーハーネスがテールをはめる時ケンカします。取り付け箇所はテールライトの前方です。

 

 
 
 

 

 

 

202111271095.jpg

TTMRC RRヘット 

シグナスX用のシリンダーヘットとして高い信頼をいただいている、TTMRC のRRヘットです、やっと入荷しました、現在台湾もコロナの影響が出ていて商品のデリバリーに影響が出ています。

20218415446.jpg

せっかく入荷したのですが完売です、次の入荷待ちです

202184154556.jpg

燃焼室の大きさわかりますでしょうか?

 

シグナス3型エンジンカスタムやってみた。

やってみたといっても、お店ではなくユーザーのYさんが自分でエンジンをカスタムする話です、Yさんは今まで使っていたエンジンが壊れてしまいました、TTMRCのRBヘット付きの190ccです、壊れた個所がすごく、クランクケースにクラックが走りオイル漏れです、エンジンは普通に掛かり走りますが、オイルの跡が残ります、クラックはフライホイール側、クランクシャフト中心に上から下に走っています、ケースの寿命でしょうか、とりあえず125ccのエンジンに戻し、車体は通勤に使用中、これでゆっくり次なるエンジンを作ることができます、新しいケースを探しケースボーリングをして、今日はエンジンの下準備、オリフィス加工です、本人が言うには今日はこれまで、楽しみながらの作業です。

2021322174242.jpg

無事オリフィスを打ち込むことができ、帰っていきました、と言うのも、エンジンを当店が預かっており、Yさんの都合で来店されて組み立てていきます、みんなでワイワイしながら楽しんでいます、私も楽しみです、これからどのような苦行❓が待っているやら、随時アップしていきます。

当店ではエンジンに興味ある方を応援します、自分で組んでみたいけれど経験がないから不安だとか、ばらしたエンジンの保管場所が無いとか、特殊工具が無いとか、一人で作業するのは寂しいとか(笑)、などできない条件を克服することを応援します、また駐車場の一部を作業場として開放してます(屋根付き)、軽い重整備?などお考えの方ご相談ください、やる気のある方大歓迎。